インデックス確認「siteコマンド」の使い道
インデックスは、検索結果に表示される事を認められた事になりますので、
ページを作成したら、インデックスしてもらうことから始まります。
つまり、インデックスされないと言う事は、
検索結果に表示されることは無いと言うことです。
キャッシュとは、検索エンジンのデータベースに登録された事を意味しており、
インデックスされたことになります。
キャッシュ確認
「site:コマンド」を使うことで、キャッシュ(インデックス)されたページを
探す事ができます。
「site:コマンド」は、指定したURL内に絞って検索する時に使います。
「site:http:// ○○○.com/」
と、検索欄に打ち込むと、
指定したURLのキャッシュ(インデックス)されてるページの一覧が表示されます。
表示されてる一覧は、インデックスされてるものなのですが、
その中でも、評価の高いページ順に、上から掲載されてます。
ですので、そのwebサイトの中で、どのページが、検索エンジンから評価され、
強いページになるのか判断できる事になります。
キャッシュされた日を確認する場合は、「キャッシュ」をクリックすると
最後にキャッシュされた日付が記載されております。
「site:コマンド」でインデックスを確認するのに有効な手法
「site:コマンド」でインデックスを確認するのに有効な手法なんですが、
ただ、実際、目視で確認する事もあって、
ページ数の多いwebサイトでは、中々確認するのも用意ではありません。
ウエブマスターツールでも、「site:コマンド」を進めております。
ウエブマスターツール|Googleインデックスに登録されていることを確認
使い方としてのポイントとしては、
全てのインデックスを確認すると言う事ではなく、
特定のページが、どの程度強いページとして認識されてるのか確認します。
もちろん、全てのページがインデックスされ、
上位表示される事に越した事はありませんが、
webサイトの中でも、このページだけは、上位に来てほしい
と、思うページがいくつかあると思います。
当然、上にきてるページは、検索エンジンに評価されてる訳ですから、
クローラーも頻繁にきてくれる可能性も高いですので、
そう言った意味でも
まずは、強化したいページを、内部リンク等で対策することができます。
強いページからのリンクを貼る事で、クローラーに送ることも出来ますし、
評価もしてくれることを期待できます。
ピンポイントで、インデックス状況を確認
「site:http:// ○○○.com/ディレクトリ/」
「キーワードsite:http:// ○○○.com/」
と言ったように、「ディレクトリ」や「キーワード」の組み合わせで
ピンポイントで、一覧を表示させる事も可能です。
ですので、ページ数が多くて、分かりづらい場合などは、
ピンポイントで、切り分けて表示させて確認することが望ましいです。
この様に、インデックス確認 キャッシュチェック
「site:コマンド」を使うことで、様々な、戦略を立てることが出来ると言えます。
また、意図的でないにしろ、グーグルのガイドラインに違反(スパム)等は、
インデックスから削除されてしまいます。
そういった場合でも、「site:コマンド」で確認する事ができます。
- インデックスされたページの数値を把握できる
- 上位に表示されてるものが、評価が高い
- インデックス削除の確認が出来る
- 重複のURLを発見できる
- タイトル・説明文の確認が出来る
「site:コマンド」は、ある程度、有効に活用できます。
ですが、これは、100%と保証されてるものではないようです。
あくまでも、目安として認識していく形となります。
また、この「site:コマンド」は、
「Google Yahoo! Bing」と言った検索サービスで使うことが出来ます。