サイトマップに登録
サイトマップの送信でインデックスの最適化!
サイトマップ送信することで、検索エンジンの巡回時に
サイトのページの更新内容が見つけやすく、有効にインデックスされやすくなります。
要するに、ページの追加・更新をした場合に、クローラーが巡回してくれるのを
ただ、待ってるのではなく、「ページの更新しましたよ! 登録して下さい」
と、こちらから通知をして、より早くインデックスしてくれる事に期待がもてます。
サイトマップは、Googleにサイト更新状況を伝える手段!
なんですが
まず、Googleウェブマスターツールで、サイトマップを送信する場合は、
サイトにサイトマップファイルがある必要があります。
この場合のサイトマップは、検索エンジン用で
XML形式で作られたファイルの事です。
要するに、サイトにサイトマップを作成しておいて、
ウェブマスターツールで、サイトマップを送信する手順になります。
- サイトマップファイルの作成については、
利用してるサイト作成ツールで、自動により「作成・更新」する物や、
外部のツールを使って、サイトマップを作成する事になります。
例えば、WordPressを利用して、サイトを運営してる場合は、
自動で「作成・更新」してくれるプラグインがあります。
その他、外部のサイトマップのファイルを作成する方法は、
Googleウェブマスターツールでサイトマップを送信
(1)Googleウェブマスターツールにログインします。
(2)登録した、URLをクリックするとダッシュボードのページに移りますので
(3)左にあるカテゴリーの中から「最適化」⇒「サイトマップ」を選択します。
(4)サイトマップのURLを入力する画面になります。
「サイトマップ追加テスト」からサイトマップを送信します。
ここで、URLを送信するのですが、URLの最後に「sitema.xml」と
付け足す必要があります。
(5)送信をクリックして完了です。
確認されるまで数時間~数日かかりますので、
ステータスがOKになるまで待ちましょう。
サイトマップは複数の確認が取れると、
送信したURLと実際にインデックスされているURLの数が確認できます。
基本的には一度送信しておけば、その後ページを追加した際にいちいち送信する必要は無いのですが、ホームページリニューアルなどで、サイト構成が大幅に変更になった時などは、再送信しても良いでしょう。
万が一、何らかの問題でエラーがある場合は、
!マークのアイコンが表示され「問題の件数」のところに、エラー内容が記載されます。
その場合は、エラー内容を元に、修正する事になります。
また、ページが必ずインデックスされると言う、訳ではありませんので、
インデックスされない時には、既にインデックスされているページから
内部リンクを貼るなど、対策が必要です。
場合によっては、内容、記事数などが原因がある場合もあります。
一般的には、「sitema.xml」と入力するのですが
サイト作成ツールによって、この限りではない場合があります。
例えば、当サイトで利用してる「QHMサイト作成ツール」では、
「index.php?cmd=sitemap」と、入力します。
外部のサイトマップ作成する場合は、「sitema.xml」で問題ありません。